
よくあるご質問
制度について
Q
外国人技能実習生とは、どのような制度ですか?
海外から来る技能実習生が日本において企業や個人事業主などの実習実施者と雇用関係を結び、出身国において習得が困難な技能習得等の習得・習熟・熟達を図るものです。
Q
費用はいくらかかりますか?
技能実習生を受け入れるためには、面接費用・初期費用・毎月の監理費が必要です。詳しい金額はお気軽にお問い合わせください。
Q
申込みから企業で実習開始するまでどのくらいの時間がかかりますか?
お申し込み→面接→現地での入国前講習→入国申請→入国後講習→実習開始という流れとなっており、約6~7ヶ月、また介護職種の受け入れについては約1年が必要になります。
ただし、入国管理局の審査の都合上、入国日が前後する可能性もございます。
Q
技能実習1号と2号の違いは?
技能実習1号は入国からの1年間をさし、技能実習2号はその後の2~3年目の期間をさします。
技能実習2号への移行する為には、「技能検定基礎2級合格」等の条件を満たす必要があります。
Q
外国人技能実習生を受け入れるために、会社が準備すべきものは何ですか?
企業様にご準備頂くものは、寮、当面の生活必需品(自転車やインターネット環境、調理器具、布団など)家電、生活用品などです。寮はなるべく会社の近くでご準備をお願いします。また、実際に現場で使用する作業着、道具等がある場合はそれら一式をご用意頂く必要があります。
Q
申請した作業以外を任せたい。
実習先の職種や作業は原則、途中の変更はできません。
Q
実習生との雇用契約について教えてください。
日本人の正社員を雇用するのとほとんど変わりません。社会保険・雇用保険・労働保険等にも必ず加入していただきます。
Q
残業や休暇など、労働時間に規制はありますか?
日本人と同じです。日本の労働基準法に準ずる必要があります。
技能実習生について
Q
実習生の日本語レベルは?
入国前講習にて日本語能力試験N4レベル相当の教育を現地で約5ヶ月間行います。(介護職種は約11ヶ月)その後、入国後研修の1ヶ月間で日本語はもちろん、税金・交通ルール・生活習慣の講習を受け、最低限、挨拶や簡単な日常会話ができるよう教育しています。
さらに当組合の特徴として「NPO法人 未来への扉」と連携し、実習中も平日の仕事終わりに日本語教室で勉強できる環境を整えています。
Q
実習生が日本にくる目的は何ですか?
実習生の多くは
・日本で技術を学び母国で活躍したい
・日本で稼いで家族に仕送りをしたい
という理由が多いです。
Q
技能実習生がケガや病気になったら?
当組合の実習生が加入している実習生総合保険がご使用できます。ケガや病気等については、社会保険が適用されますので、当面は本人が本人負担分3割を支払い、後に技能実習生総合保険によって本人負担分が補填されます。 なお煩雑な請求手続きなどは基本的に当組合が行わせていただきます。
Q
用意する寮での注意点は?
生活をする上で必要な空間と設備を用意して頂きます。実習生は入寮した時点では、生活に必要な設備を用意するだけの資金を持っていません。そのため、洗濯機や冷蔵庫、調理器具、布団などの設備を用意して頂きます。
Q
日本での生活に問題はないの?
「ゴミの出し方が分からない」「ご近所とどう接したら良いか分からない」
文化の異なる国から来た実習生はまず地域との関わり問題にまず直面します。入国後講習で学びますが、それ以外は実習中の生活に支障がない様に、当組合の通訳スタッフが実習生の元へ駆けつけ迅速に対応します。
Q
寮生活、食事などの日常生活はどうなりますか?
寮費は実習生本人が負担します。ただし賃貸契約が必要な場合は会社様でご契約いただき、本人の給料から天引きしていただきます。食事代も本人の給料でまかないます。
当組合では建設会社 協栄住建と連携して、寮のご準備についてのご提案も可能です。
組合について
Q
他の組合との違いは何ですか?
当組合の特徴は9ヶ国語(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、韓国語、タガログ語、インドネシア語、ベトナム語、ミャンマー語)の通訳に加え、「NPO法人 未来への扉」と連携することで、日本語の教育体制が整っていることです。
Q
どこのエリアまで対応されていますか?
当組合は山梨県を中心に東京・神奈川・長野・静岡・埼玉・千葉・茨城で対応しております。
Q
海外へ面接に行くことが難しかいのですが、WEB面接できますか?
当組合では、企業様と同行面接、代理面接、web面接など、現地へ面接に行くことが難しい場合でも採用が可能です。ですが現地面接をすることで母国での暮らしや文化・習慣に触れることで入国後の実習環境でミスマッチを防ぐことができます。現地への面接は2泊3日~3泊4日ほど必要ですが、大半の企業様が現地面接に参加していただいています。
Q
組合が心がけていること
技能実習生の中には、企業様に、銀行での手数料を節約するために現金払いを依頼する者もおります。 当組合からは「現金での研修手当て・賃金の扱いには、トラブルにならないよう充分注意してください」と、企業様と技能実習生の双方にお願いしています。
Q
一時帰国または家族を呼ぶことはできるのですか?
一時帰国については、技能実習生の家族の不幸などがあった場合、諸事情を検討した上で認めております。 ですが家族と同居することは不可能です。
その他
Q
生活慣習の違いやコミュニケーションがとれるか心配です。
出身国によって生活習慣にはさまざまな違いがあります。ですからコミュニケーション問題は必ず起きる問題だと思います。日本語は日々勉強していますので日を追うごとに上達していきますが、コミュニケーションの工夫でより上達することもあります。コミュニケーション問題は日本の方でも発生することですので、そこまで心配することではないかと思います。
生活習慣の違いは問題が起きることもありますが、新しい考え方として社内に良い影響を与える可能性もあります。日本の技術と文化を教えると共に、企業様にも実習生の文化を少しでも学んでいただければと思います。
Q
受け入れ企業が注意することはなんですか?
コミュニケーション不足からくる相互不信、指導不足や社会保険への未加入、労働基準法に反する行為などです。雇用契約などは日本人とほとんど同じですので日本人を雇うのと同じ待遇が必要です。不正行為が発覚した場合、技能実習生の帰国や、新規実習生の受け入れ禁止といった措置がとられます。
Q
実習生が失踪した場合はどうなりますか?
実習生が失踪した場合、まずは組合にご連絡ください。入国管理局に連絡し、捜査と原因追求を行います。
失踪した場合も、労働基準法を遵守しており、組合の訪問指導がしっかりと行われているなど制度に則っている場合、大きな問題になることはありません。